9月の医院からのお知らせ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のお知らせページです。

9月の診療について

9月5日火曜日は 9:00〜16:00
9月7日木曜日は 9:00〜13:00
9月8日金曜日は 9:00〜17:00
いずれも歯科医師会の為時短診療になります

その他、カレンダー通りの診療となります。

金曜日・土曜日の午後14:30~18:00まで診療いたします。
日曜日、祝日、水曜日休診となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

8月の医院からのお知らせ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のお知らせページです。

8月の診療について

11日(金)~16日(水)は、夏季休診とさせていただきます。

その他、カレンダー通りの診療となります。

金曜日・土曜日の午後14:30~18:00まで診療いたします。
日曜日、祝日、水曜日休診となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

夏休みに多いお口のトラブル

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のブログページです。

みなさんこんにちは。学生たちは長い夏休みに入り、楽しい日々を過ごしていることと思います。
 
 
特に夏休みの中高生に多いお口のトラブルとして、部活中にぶつかったり、転んだりして歯が折れたり、
抜けたりすることが挙げられます。このような時に有効な対処法をお伝えしたいと思います。
 

①折れたり抜けたりした箇所をなめたり、洗ったりしない。

神経に雑菌が入り込んで感染してしまいます。なるべくいじらないようにしましょう。
独断で消毒をすることもしないでください。
 

②取れてしまった歯を洗わない。

折れたり抜けたりした歯が口腔内から飛び出し、土などで汚れていることもありますが、水で洗わないでください
特に根から抜けた歯の根元には、歯の根元と歯肉の中の骨をつなぐために必要不可欠な「歯根膜」という薄い膜がついています。洗ってしまうと歯根膜に傷がついたり、取れてしまうことがあります
 
また歯を持つ際は、歯の根元を持たず、歯冠部を持つようにして、歯根膜に触れないようにします。歯根膜を守ると、歯を元通り使える可能性が上がります。折れた歯も折れた部分を持たないようにしましょう。
 

③取れた歯を適切に保存し、できるだけ30分以内に歯科に行く。

歯はできれば「歯牙の保存液」に浸して保存します。保存液がない場合は、牛乳や生理食塩水、それもなければお口の中に入れておくのも手です(飲み込まないように注意!
これらの中に浸し、とにかく乾燥させないようにして、できるだけ早く歯科を受診しましょう。歯牙の保存液はネットでも購入できますので、救急箱に備えておくとよいかもしれませんね。
 
また、外傷で歯がグラついたり、歯肉に歯がめり込んでしまうこともあります。これらも一見大丈夫そうに見えても、歯根膜に大きなダメージを負っている状態です。決して放置せず、なるべく早く歯科で適切な処置を受けてください。
 

歯周病の恐ろしさ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のブログページです。

みなさんこんにちは。気温が上がり、ジメジメした季節になりました。食中毒の危険性がグッと上がりますので、注意しましょう!

 

「歯周病の症状」と聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?

一般的なのは歯肉からの出血、歯が抜ける、歯がヌルヌルする、口臭…等ではないでしょうか。

このようなお口の中のトラブルが思い浮かぶ方がほとんどだと思いますが、実は歯周病は体全体の病気やトラブルにも深く関係していることが分かっています。

以下はその一例です。

心筋梗塞・動脈硬化・心内膜炎・糖尿病・誤嚥性肺炎・認知症・関節リウマチ・消化器系のがん・早産

低体重児出産・肥満 等

歯周病の原因は歯垢の中に含まれる細菌ですが、その菌が歯肉から体の中に入り込もうしてできるのが歯周ポケットです。その際に炎症が起こり、出血するのですね。

そしてその炎症によってできる毒性の物質が出血箇所から血管に入り込み、全身に回り、さまざまな場所でトラブルを引き起こしていきます

もちろん歯周病菌だけが原因ではなく、生活習慣や要注意因子がもともとあることもありますが、歯周病菌との相互作用で悪化のサイクルを形成していることが分かってきています。

簡単に例を挙げてみます。

【例 糖尿病】

①糖尿病のため高血糖になり、免疫が低下する→②口腔内の細菌が増え(歯周病が悪化)、細菌から出る毒素が増える→③毒素が血管から入り、インスリンの効果を阻害する→①に戻る

毎日の歯磨きでは歯周病菌の温床である歯石や細菌の膜であるバイオフィルムなどは除去することはできず、歯科での専門的なケアが必要となります。

成人の約8割は歯周病だと言われます。

むし歯などの症状がなくても定期的に歯科にお越しいただき、根本的な歯周病治療を受けてくださいね

7月の医院からのお知らせ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のお知らせページです。

7月の診療について

18日(火)27日(木)が出張で休診になります
20日(木)は歯科医師会の為 9:00〜18:00までの診療になります

その他、カレンダー通りの診療となります。

金曜日・土曜日の午後14:30~18:00まで診療いたします。
日曜日、祝日、水曜日休診となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

レントゲン撮影ってどうして必要なの?

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のブログページです。

こんにちは。少しずつ日が長くなり、春の訪れが近づいている気配を感じます。

本格的な春になるにはまだ少しありますが、体調をしっかり整えて健康に過ごしていきましょう!

歯科ではレントゲンを撮ることがよくあります。

「むし歯ができているのは歯を見ればわかるはずなのに…」

「歯石をとってほしいだけなのに…」

「必要のない、無駄な検査をされているのでは!?」

と思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、むし歯ができていること、歯石がついていることは歯科医師が診ればわかりますが、実は歯科治療では直接目で見えない部分の情報がとても大切なのです。

レントゲンはその直接目で見えない部分の情報を得るために行う検査です。レントゲンでわかることには主にこのようなことがあります。

 

◎むし歯

むし歯の進行度、詰め物やかぶせ物に二次むし歯の原因となる隙間や段差ができていないか、また、その下にむし歯ができていないかなどの確認を行います。

◎根っこの状態、破折

むし歯が進行すると根っこに炎症を起こしたり、膿がたまったりすることがあります。また、歯冠部や根っこの割れやひびを確認することができます。

◎歯周病

歯周病は進行するにつれ、歯と歯肉がはがれて隙間が大きくなり、歯肉の下にも歯石がつきます。また、歯を支える顎の骨が次第に吸収されて歯がグラグラになり、最後には歯が抜けてしまいます。レントゲンは、そのような歯周病の進行状態の確認に有効な手段です。

◎顎関節症

顎関節のズレや変形などを確認し、顎がカクカク鳴ったり、痛みが生じたりする原因を調べることができます。

 

その他、歯肉の下に埋まっている歯の確認や歯並びなど、さまざまな情報をレントゲンから得ることができます。

心配される方が多い被ばくについては、自然界で1年に受けている量が約1.5mSvなのに対し、歯科でのレントゲンは種類にもよりますが0.01~0.03mSvほどと、わずかな量です。

歯科治療にとってレントゲンは必要不可欠なものです。安心して検査を受けてくださいね。

もちろん、ご質問や不安なことがありましたら遠慮なくお声がけください。

3月の医院からのお知らせ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のお知らせページです。

3月の診療について

3月3日(金)は歯科医師会のため、9:30〜17:00までの診療となります。

21日(火)・22日(水)・23日(木)は、休診とさせていただきます。

その他、カレンダー通りの診療となります。

金曜日・土曜日の午後14:30~18:00まで診療いたします。
日曜日、祝日、水曜日休診となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

歯磨き間違っていませんか?

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のブログページです。

早いもので今年も残すところあとわずかとなりました。年末に向けて慌ただしくされている方も多いのではないでしょうか。

今回は、年を越す前にぜひとも読んでいただきたいブログです。ぜひ最後までご覧ください。

さて突然ですが、皆さんは歯磨きを1日何回されていますか?

大半の方は、1日に2回か3回くらいではないでしょうか。

回数を決めて、歯磨きを習慣的に行うのは大変すばらしいことです。ですが、実は多くの人が1分か2分程度で「サーッ」と歯磨きを終えてしまっているようです。

忙しい中歯を磨く習慣を続けるというのは大変なことですが、口の中に歯ブラシを滑り込ませる程度にパパっと終わらせてしまう歯磨きでは、虫歯や歯周病を予防する上ではあまり効果的とは言えません

当たり前のように感じると思いますが、歯磨きの大切なポイントは、「きちんと汚れを落としきること」

そしてその汚れをしっかりと落とすタイミングというのがとても重要です。

1日の中で一番大切なのは「夜寝る前」の歯磨きです。

極端な話ですが、夜寝る前の歯磨きさえしっかりとできていれば、1日に1回の歯磨きでも虫歯や歯周病を予防することは可能です。なぜなら、虫歯や歯周病は就寝中の唾液の分泌が落ちている時が一番発症しやすく、進行しやすいからです。

1日に3回磨き残しだらけよりも、1日に1回夜寝る前に、時間をかけてじっくりと隅々まで汚れを落とす方がよっぽど効果的というわけですね。

ちなみに歯の汚れを隅々まで落とすためには10分〜15分ほど歯磨きの時間が必要だとされています。

鏡の前で10分以上だと少しきついかもしれません。そんなときはお風呂に入りながら、テレビを見ながら、でも構いません。夜寝る前に時間をかけて丁寧に磨く習慣をつければ、朝や昼に行う歯磨きは短くても大丈夫です。

磨き残しが気になる方は、ぜひ年を越す前にメインテナンスへご来院ください。

お口の中もスッキリして良い年をお迎えください♪

年末年始の医院からのお知らせ

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院の休診日のお知らせページです。

年末年始の診療について

・2022年は12月29日(木)まで、診療します。
 ※29日は9時30分から13時迄の診療となります。
 
2023年は1月5日(木)からの診療となります。

その他、カレンダー通りの診療となります。

*金曜日・土曜日の午後は14:30~18:00まで診療いたします。
*日曜日、祝日、水曜日は休診となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

顎(がく)関節症を防ぎましょう

渋谷区の歯医者、後藤歯科医院のブログページです。

こんにちは。
気温もグッと下がってきた今日この頃、暖かい部屋でゆっくり…なんていう休日の過ごし方もたまにはいいものですよね。

家でのんびりしている時、皆さんは何をしていますか?

TVYouTube見たりを読んだり…なんていう方、結構多いのではないでしょうか。

そんな時、ついうっかり頬杖をついたりしていませんか?

頬杖をつくと、片側の顎に大きな負担がかかり、(がく)関節症になったり、顎がズレて顔がゆがんだりすることがあります。

(もちろん両手で頬杖をついても顎に大きな負担がかかることには変わりありません!

頬杖をつくのを防ぐためには、姿勢を良く保つこと

背筋を伸ばしていれば頬杖はつけません。
そもそも猫背で長時間過ごしていたら、体全体がゆがんでしまいそうですよね。

また、起きている時だけでなく、眠るときの姿勢にも注意が必要です。

人はそれぞれ眠りやすい向きがあるものですが、横向きがお好きな方は要注意です。

頭の重さは体重のおよそ10%ほどと言われます。

例えば体重60kgだと6kgその重さが一晩中片方の顎にかかっていることになり、やはり顎のズレなどの原因となります。

また、仰向け寝でも、枕が高すぎるとやはり顎に負担がかかりますので、良くありません。

◆顎関節症が悪化してくると…?



・顎がカクカク鳴る

・顎関節が痛む
・口が開けづらい
・顎がロックされる
・頭痛がする

などの症状が現れます。

このような症状が出る前にできる予防はしておきましょう。

もしも気になる症状などがありましたら歯科にご相談くださいね。