初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    「二次う蝕」、どうやったら防げる?

    虫歯は歯周病と並んで歯を失う大きな原因ですが、虫歯で歯を失ってしまう場合のほとんどの原因は、一度治療した部分が再発する「二次う蝕」です。

    今回は、二次う蝕はなぜ起こってしまうのか、また、それを防ぐためにはどうしたらいいのか、ということについてご紹介していきます。

    二次う蝕はなぜ起こる?

    二次う蝕は、詰め物や被せ物の素材の経年的な劣化、歯との合着に使われるセメントの劣化、またそこに不十分なケアなどの要因も重なり、歯との間にできた隙間に細菌感染をして起こると言われています。

    特に、保険の材料は劣化が起こりやすく、それに伴い歯と人工物との間に隙間ができてしまうことで二次う蝕が起こりやすい傾向があります。

    実際の臨床の現場でも、保険の材料で治療を行った場合には、数年後に虫歯の再発が起こって再治療が必要になることは珍しくありません。

    なぜ二次う蝕で歯を失いやすい?

    二次う蝕ができたからといってすぐに抜歯になるというわけではありません。多くの場合は、虫歯を繰り返していくうちにだんだんと歯質が失われ、神経が失われ、という段階を経て、もろくなっていき、最悪の場合には抜歯となります。

    ただし、一度治療したからといって絶対に虫歯が再発するわけではなく、二次う蝕を起こさないような対策を取ることで、二次う蝕を極力防ぐこともできるので、悲観的になる必要はありません。

    二次う蝕を防ぐ方法

    二次う蝕を防ぐためには、
    次のような対策をとることをおすすめします。

    1.ケアを念入りに行う

    一度治療をした部分は、そうでない部分と比べて、歯と人工物との間に境目があり、その部分から感染が起こりやすくなっています。そのため、その周囲に歯垢がたまらないように念入りにケアを行いましょう。

    2.劣化しやすい材料を避ける

    保険の材料はリーズナブルなのがメリットですが、劣化が起こりやすく、歯垢もつきやすいため、二次う蝕のリスクはどうしても高くなります。二次う蝕のリスクを下げるためには、できればセラミックなどの劣化しにくい材料を選択するのがおすすめです。

    3.定期メンナンスを欠かさない

    毎日のセルフケアで取りきれない汚れはどうしても出てしまい、それが蓄積して虫歯ができることも少なくありません。ですが、定期的なプロのクリーニングを受けることで蓄積した汚れによる虫歯を防ぐことが可能です。

    また、定期的に詰め物の状態のチェックを受けることで、わずかな異変も早期に発見し、ひどくなる前に対処が可能です。

    二次う蝕対策をしっかりと行い、一生歯を残せるようにしていきましょう!