初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    むし歯で口臭が発生することはある?

    口臭には様々な原因があり、その9割は口の中からきていると言われています。
    口臭は歯磨きをすることで改善することも多いですが、中には歯磨きをしてもなかなか改善しない頑固な口臭というのもあります。

    そのような口臭がある場合、ひょっとしたらむし歯が原因かもしれません。
    今回は、どのようなむし歯がしつこい口臭の原因になるのか、ということについてご紹介していきます。

    口臭の原因

    口臭の原因には次のようなものがあります。
    ・食べかす
    ・唾液の減少
    ・歯周病
    ・歯石
    ・むし歯
    ・舌苔
    ・タバコ
    ・内臓の病気
    口臭には、大きく分けて生理的なもの、病的なものがあり、生理的なものは歯磨きなど、お口の中を清掃することでほとんどが改善します。

    ところが、病的なものは、病気そのものを治していかないと口臭が改善することはありません。

    むし歯で口臭が発生するのはどんな時?



    穴ができている

    むし歯と言っても、軽度で色がついているだけのむし歯の場合には特に口臭が出ることもありません。

    進行して穴が空き始めると、その部分に細菌や食べかすが入りこむので悪臭を放つ原因になります。


    詰め物や被せ物の内部にむし歯ができている

    詰め物や被せ物が古くなると、内部にむし歯ができることがあります。そうすると隙間が空くので、そこに細菌が繁殖して口臭を引き起こします。

    むし歯がひどくなって奥が化膿している

    むし歯がひどくなって神経が壊疽を起こすと、腐敗臭がします。
    また、根の治療を途中で中断した場合などに仮蓋が外れた状態になると、内部から膿の匂いが上がってきて悪臭を放つことがあります。



    歯磨きをしても改善しない口臭があれば歯科を受診しましょう

    以上でご紹介したように、むし歯が口臭の原因になるのは、穴や隙間が空いて細菌が繁殖する状態になった時です。

    ただ、むし歯の穴は歯と歯の間など、表面から見えないことも多くあり、また、穴が空いていてもよほどひどくならない限り、痛みを感じないことも多いものです。

    そのため、むし歯があることに気づかず、放置されて口臭が出続けている、もしくは悪化していくケースも少なくありません。

    もし、歯磨きをきちんとしているのにもかかわらず改善しない口臭がある場合、むし歯がある可能性も疑って、歯科を受診してみましょう。

    そのようなむし歯は、歯科医院で検診を受けることで早期発見が可能ですので、特に口臭や歯の痛みなどがなくても定期的に検診を受け、早めに対処することがとても大事です。

    ぜひ参考にしてみてください。