初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    歯磨きをしているのに口臭がひどい!

    口臭のお悩みは深刻です。
    口臭への対策法としては「歯磨き」、というのが通常ですが、中には歯磨きをしっかりやっているのにもかかわらず口臭が改善しないケースというのがあります。

    もしそのようなお悩みの方がいるとしたら、それは歯周病が原因かもしれません。

    歯周病の口臭はどんなニオイ?

    歯周病は通常、進行するほどに口臭が強くなっていきます。

    その匂いはよく、
    ・ドブのニオイ
    ・魚の腐ったニオイ
    ・卵の腐ったニオイ
    ・玉ねぎの腐ったニオイ
    などと例えられるほどで、離れていても匂うことがあります。

    このニオイの原因物質は、「硫化水素」や「メチルメルカプタン」と呼ばれるもので、これには歯周病菌が関係しています。

    歯周病のニオイはなぜ取れにくい?

    歯周病のニオイがなぜ歯磨きで取れにくいのか、それには次のようなことが関係しています。

    歯ブラシで届かない部分に細菌が溜まっている

    歯周病になると、進行するにつれて歯を支えている骨がだんだんと溶かされていき、それに伴って歯と歯茎の間にある溝が深くなっていきます。この溝は病的なもので「歯周ポケット」と呼ばれます。歯周ポケットには、空気を嫌う歯周病菌が多く繁殖し、悪臭を伴うガスを発生させますが、歯ブラシでは取り除くことができません。


    歯石に絡みついた細菌によるもの

    歯周病にかかっている人の多くは歯石が溜まっています。歯石の表面はざらざらしており、そこには大量の歯周病菌が絡みつき、歯ブラシで落とすことはできません。

    歯周病によって排出される膿のニオイ

    歯周病が重度になってくると、歯周ポケットから膿が排出され、悪臭を放ちます。



    歯周病からくる口臭の対策法

    歯周病の口臭への対策としては、まず、歯科で歯周病の治療、クリーニングを受けることが必須です。溜まっている歯石や歯周ポケット内部の汚染物質をきれいに取り除いて洗浄することで、歯周病菌が減少し、口臭も改善していきます。

    度クリーニングを受けるだけでもかなりの改善が期待できますが、しばらくするとまた同様に歯石や汚れは蓄積していきますので、このようなクリーニングは、継続して定期的に受けるようにしましょう。

    そうすることで、いつもさわやかな息を維持することができます。

    歯磨きで改善しない口臭を起こす原因としては、歯周病以外にも虫歯や詰め物や被せ物の不適合なども考えられます。

    このような問題がある場合も、歯科で診てもらうことで原因を解決できますので、なかなか良くならない口臭がある方は一度歯科で相談してみましょう。