初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    妊婦さんは要注意!妊娠性歯周炎とは

    妊娠中というのは、つわりで歯磨きが辛くてなかなかできない、食生活が変化する、というような理由からお口の環境が悪くなりがちですが、さらに女性ホルモンの影響によって歯周病のリスクが大きく跳ね上がります。

    妊婦さんの歯周病は、単に歯の健康状態のリスクを悪化させるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため特に注意が必要です。

    今回は妊娠性歯周炎についてご紹介します。

    妊娠性歯周炎とは

    妊婦さんに起こりやすい歯茎の炎症のことを「妊娠性歯周炎」といいます。妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲン)
    が急増し、特定の歯周病菌が活発化するため、歯周病のリスクが一気に跳ね上がります。

    そこに加えて、つわりによる歯磨き不足、食生活の乱れなどによりさらに歯周病のリスクは高くなります。

    そのため、それまでには特に歯茎に異常を感じていなかった人でも、急に歯茎の状態の悪化を感じることが多くなります。

    妊娠性歯周炎の症状

    健康な歯茎の状態というのは、ピンク色で引き締まった状態です。妊娠性歯周炎にかかると、歯茎の色が赤くなり、
    腫れぼったくなったり、ぷっくりと腫れた状態になったりします。
    炎症が起こっているので、歯ブラシで触れたりすると出血しやすくなるのも特徴です。

    また、「妊娠性エプーリス」といって、歯茎にプクッと腫瘤状のできものができる場合もありますが、
    これは出産とともに通常はなくなります。

    妊娠性歯周炎によるお腹の赤ちゃんへのリスク



    妊娠中に歯周病にかかることで、お腹の赤ちゃんに次のようなリスクがあります。



    ■早産

    歯茎に炎症が起こると、プロスタグランジンと呼ばれる物質が分泌されるのですが、これは子宮の収縮を促して出産を引き起こす物質でもあります。
    その結果、早産を起こしてしまうことがあります。


    ■低体重児出産

    歯周菌が出す毒素や炎症性物質が血管に入り込むと、様々な全身疾患の原因となりますが、胎盤に感染すると、胎児の発育を阻害してしまうことがあります。
    そうすると、お腹の赤ちゃんが順調に育たず、低体重出産(2500g未満)となってしまうことがあります。


    妊娠中の歯周病対策

    以上のように、妊娠中には非常に歯周病のリスクが高くなり、胎児にとっても大きなリスクとなりかねないため、妊娠前
    よりもより入念なお口のケアが必要になってきます。

    できるだけリスクを下げるためには、食べたらなるべくこまめに歯磨きをして、お口の状態を常に清潔に保つこと、
    また、歯科医院でのクリーニングを受けて、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れまできれいに落としておく、
    といったことが効果的です。