歯のクリーニングは必要?

このような磨き残しが蓄積すると、いずれ歯石となったり、虫歯や歯周病を作る原因になったりします。今回は歯のクリーニングについて、どのようなものがあるのか、またその効果についてご紹介します。
歯のクリーニングの種類

歯のクリーニングには、保険で行うもの、自費で行うものがあります。
◆保険のクリーニング
こちらは、いわゆる歯石取りと呼ばれるクリーニングで、歯周病の治療の一環として行われます。このクリーニングでは、歯石取り専用の機械や器具を使い、歯茎の上についている歯石を取り除くスケーリング、歯茎に隠れた歯根表面についている歯石を取り除くスケーリング・ルートプレーニングといったことを行います。
歯石のつき方、歯周病の進行程度によって回数は異なりますが、通常2回〜数回の通院回数が必要になります。
◆自費のクリーニング
<PMTC>
機械的歯面清掃と呼ばれるクリーニングで、歯石をしっかりと落とし終わった状態の歯に行います。専用のペースト、器具を使い、歯の表面を隅々までくまなく、徹底的に磨き上げていきます。普段の歯磨きでは落とせない細かい部分についた汚れも、この方法ならほぼ完全に取り除くことができます。
PMTCを行うことにより、虫歯や歯周病にかかりにくい状態にすることができるだけでなく、歯の白さがよみがえる、口臭が改善するといった効果も得られます。定期的に行うことで、虫歯や歯周病の予防効果を維持することができます。通常、施術は一回で終了します。

そのため、ぜひ、一度歯科で衛生士による歯磨き指導を受けてみられることをお勧めします。

適切な磨き方ができるようになるだけでも、かなりお口の状態も変わってきます。ぜひ、お気軽にご相談ください。