初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由

    ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう、というお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう場合に考えられる理由にはいくつかあります。
    今回は、歯磨きをしていても虫歯ができてしまう理由、そしてその対策についてご紹介していきます。

    歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう理由と対処法

    ◆歯みがきの仕方が間違っている

    虫歯は歯垢が溜まる場所にできます。その場所を意識せずに漠然と磨いていると、歯垢が落ちずに、そこから虫歯ができてしまいます。

    <対策>

    歯垢が溜まりやすいのは、奥歯の噛む面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間です。この部分にしっかりと歯ブラシを当てて磨くようにしましょう。
    歯と歯の間は、デンタルフロスを通してきれいにするようにしましょう。


    ◆糖質の摂りすぎ

    間食が多かったり、砂糖入りの飲み物を頻繁に摂ったりしていると、虫歯菌が酸を作り出し、虫歯を作りやすくなります。

    <対策>

    間食や糖質の摂りすぎをなるべく控えましょう。特にダラダラと摂取しないように注意しましょう。


    ◆歯並びが悪い

    歯並びが重なっていると、その部分の汚れが取り残されて虫歯リスクが高くなります。

    <対策>

    可能であれば矯正治療をするのがベストです。
    矯正をしない場合には、歯ブラシ以外にデンタルフロスなどを使い、できるだけ工夫して汚れを落とすようにしましょう。


    ◆詰め物や被せ物が多い

    詰め物や被せ物が入っているところは歯との境目にどうしても汚れが溜まりやすく、そこから虫歯ができやすくなります。

    <対策>

    詰め物や被せ物が入っている場所は、意識してより丁寧に歯磨きを行うようにしましょう。


    ◆唾液が少ない

    唾液が少なくなると、お口の自浄作用が落ち、虫歯ができやすくなります。

    <対策>

    唾液が少なくなる原因を探り、それに対する対処が必要です。


    ◆歯茎が下がっている

    歯周病や加齢によって歯茎が下がると、歯根が露出します。その部分はエナメル質に覆われていないため、虫歯ができやすい場所です。

    <対策>

    糖質を摂りすぎない、歯ブラシをしっかり当てて磨くなど、その部分に歯垢がたまらないように注意しましょう。


    ◆歯の質が弱い

    歯の質、唾液の性質などによっても虫歯のなりやすさは変わってきます。

    <対策>

    唾液の性質は遺伝的なもので変えることはできませんが、歯の質に関しては、骨の質と同様、食生活によっても変わってきます。
    カルシウムをはじめとしたミネラルをしっかりと摂るようなバランスの取れた食生活が大事です。



    虫歯になりやすい方は特に、定期的な歯科でのクリーニングやブラッシング指導が効果的です。
    また、ご自分ではなかなか原因が特定しづらいため、虫歯になりやすい、という方は一度歯科で相談してみることをおすすめします。