初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    子供の歯のすきっ歯は異常?

    お子さんの歯がすきっ歯だと、矯正治療が必要なのかどうか、疑問に思われる親御さんもいらっしゃることでしょう。実際のところ、お子さんのすきっ歯というのは、必ずしも異常があるというわけではなく、心配のないケースがほとんどです。

    ですが、中には注意を要するすきっ歯もあります。今回は、お子さんのすきっ歯について、様子を見ても良いケース、歯科を受診したほうがいいケースについてご紹介します。

    様子を見ても良いすきっ歯

    一様子を見ても良いすきっ歯は、乳歯の段階で見られるすきっ歯です。乳歯の場合でも、大人の歯並びのように、隙間なく生えている場合もありますが、実は、乳歯の段階ではむしろすきっ歯の方が好ましいのです。

    それはなぜかというと、乳歯から永久歯に生え変わる際、永久歯の方が大きいために、より多くのスペースが必要になるからです。すきっ歯のスペースがあることによって永久歯が重なりなくきれいに並びやすくなるのです。

    歯科を受診したほうがいいすきっ歯

    乳歯から永久歯に生え替わっている最中は、歯がすきっ歯の状態になることは特に珍しいことではありません。生え替わりは前歯から始まり、だんだんと後ろ側の歯が生え替わっていきますが、大抵の場合には、後ろ側の歯が生え替わるにつれて、前歯がだんだんと前方に押されて隙間も埋まってきます。

    ところが、なかなか隙間が埋まらない場合、なんらかの異常が隠れている場合もあります。たとえば、上の前歯の間に過剰な歯が埋もれているケースや、上の真ん中の歯の間にある上唇小帯(じょうしんしょうたい)と呼ばれるスジ状のものが歯茎の際までしっかりと伸びていて、上の前歯がくっつきにくくなっているようなケースです。

    異常がある場合の治療法

    以上のような場合には、放っておいても前歯の隙間がなかなか埋まらないため、過剰な歯が埋もれている場合にはそれを摘出する、上唇小帯が伸びすぎている場合には、その部分を切除する、といった処置が必要になり、それぞれの原因を取り除くことで隙間も自然に埋まってくることでしょう。

    もしくは、歯の本数が生まれつき足りずに隙間が空いてしまうケースというのもあります。

    いずれにしても永久歯の時点でなかなか閉じない隙間がある場合には、一度歯科を受診し、レントゲン診査などをすることにより、原因を突き止めることができますので、歯科に相談してみましょう。

    歯が足りずに隙間ができてしまうケースなどでも、矯正治療などの対処法で隙間を埋めることは可能ですので、そのような場合の治療法についても、歯科医師とよく相談してみることをおすすめします。