初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    予防歯科ってどんなことをするの?

    予防歯科という言葉を最近よく耳にする、という方も多いのではないでしょうか。

    予防歯科というのは、「歯が悪くなってから治療をする」という、従来主流だったあり方ではなく、「歯が悪くならないためのケア」をしていこう、というものというものです。

    なぜ予防歯科が大事?

    自分は、歯磨きを毎日しっかりやっているから大丈夫と思っていませんか?しかし、世間には、歯磨きをきちんとやっているのに虫歯や歯周病に悩まされている人があふれています。これはつまり、歯磨きが虫歯や歯周病を予防するのに十分ではない、ということの表れだと言えます。

    そこで、予防歯科というものを積極的に行っていくことの必要性が出てきます。

    現に、スウェーデンやフィンランドなどの予防歯科先進国と呼ばれる国では、積極的に歯科での予防歯科を受ける国民が多く、そうでなかった過去に比べて、多くの人が歳をとっても健康な歯を多く維持できるようになった、という実績があります。

    予防歯科で行うこと

    広い意味で言えば、家庭での歯磨きも予防歯科の一つではありますが、それを補うものとして、歯科では次のようなことを行います。

    定期検診

    虫歯や歯周病の検査、詰め物や被せ物の状態チェックをし、早期発見・早期治療につなげます。


    歯石除去

    歯石はどうしてもついてくるものです。歯石は歯周病を悪化させてしまう原因になるため、歯医者で定期的に取り除くことにより、歯周病を予防します。


    歯のクリーニング(PMTC)

    歯ブラシが届きにくい部分の汚れを専用の器具や機械で丁寧に、徹底的に磨いて取り除き、歯の表面をツルツルにすることで、歯垢をつきにくくして虫歯や歯周病を防ぎます。


    ブラッシング指導

    お口の状態というのは一人一人違うため、人それぞれに合った磨き方というものがあります。専門家が患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な歯磨きの仕方のアドバイスをし、より家庭で歯磨きを効率よく行えるようにしていきます。


    フッ素塗布

    乳歯や永久歯が生えたばかりの時というのは、とても虫歯ができやすい時期です。その時期には、虫歯予防効果のあるフッ素を歯科医院で定期的に塗布することが推奨されています。


    シーラント

    主に6歳臼歯に行われる虫歯予防処置です。6歳臼歯というのは、生えたばかりの頃が虫歯に大変かかりやすいため、虫歯リスクの高い歯の溝部分に材料を埋め、その部分に汚れが溜まって虫歯ができるのを効果的に防ぎます。


    予防歯科ケアを定期的に受けて、虫歯や歯周病を予防し、いつまでも健康なお口を保っていきましょう!