初めてご来院の方へ
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    子供の歯ぎしりが心配…受診の目安は?

    お子さんが夜中に歯をギリギリと歯ぎしりをしていると、「大丈夫かな?」と不安になってしまうかもしれません。ですが、子供というのは案外歯ぎしりをするものです。

    歯ぎしりは歯や体に良くない、と耳にしたことがあるかもしれませんが、子供の場合にはそうとも言い切れず、必要があって行われている場合もあります。そこで今回は、お子さんの歯ぎしりについて、その意義、また、受診したほうがいい場合の目安についてご紹介します。

    子供の歯ぎしりが起こる原因、その意義

    子供の歯ぎしりの原因や意義については、次のような説があります。

    ストレス

    これは大人の歯ぎしりの原因と同じで、お子さんが抱えているストレスが歯ぎしりになって現れるという説があります。


    成長過程であごの位置を決めるため

    子供は、上下の歯が生え揃ってくると同時に歯ぎしりをし始めると言われています。その理由としては、正しいあごの位置を決定するために必要なものであるからだと言われています。


    永久歯が生えるための調整として

    乳歯から永久歯に生え変わる際には、より大きな永久歯が生えるためのスペース調整の目的、そして、乳歯と永久歯が混在している状態では、噛み合わせのバランスを取る目的で歯ぎしりをすると言われています。


    以上のように、子供の歯ぎしりについては、害悪だけでなく、健全な生え替わりのためには必要なものであると考えられ、時々歯ぎしりをしているからといって、とりたてて心配する必要はない、と言っていいでしょう。

    子供の歯ぎしり、こんな場合には歯科を受診しましょう

    子供の歯ぎしりは、ほとんどの場合心配いらないと考えられますが、次のような場合には、念のために一度歯科医師に診てもらうことをおすすめします。

    お子さんが痛みを訴えている

    お子さんが歯の痛みを訴えている場合には、過剰な力、異常ながかかっている可能性があります。


    歯が異常にすり減っている

    歯ぎしりが続くと、その分歯はすり減って行きますが、その程度が尋常でなくすり減ってしまっている場合、中の神経が出てきてしまうリスクがあります。


    ほぼ永久歯に生え変わっているのに歯ぎしりがひどい

    小学校高学年になり、ほぼ永久歯だけの状態になっているのにもかかわらず歯ぎしりがひどい場合、永久歯が過剰にすり減ったりダメージを受けたりするリスク、顎の関節へ悪影響が及ぶリスクがあります。


    顎の痛みを訴えている

    顎の関節や顎を痛がる場合、その原因が必ずしも歯ぎしりによるものとは限りませんが、その可能性もありますので、一度状況を確認してもらいましょう。