歯並びを悪くする要注意の癖!お子さんは大丈夫?

たしかにそのような素因も無関係とは言えませんが、歯並びを悪くする要因は遺伝ではないことも実は案外多いのです。
その大きな要因の一つが日常的に繰り返される「癖」です。
癖が改善されれば歯並びの悪化を防げる可能性もあります。
そこで今回は、歯並びを悪くしてしまう癖についてご紹介していきます。
歯並びを悪くしてしまう要注意の癖
指しゃぶり

指しゃぶりは小さなうちなら影響は出にくいですが、4歳以上でもやっているようなら要注意です。
大きくなっても指しゃぶりを続けていると、前歯が噛み合わなくなる開咬(かいこう)や、出っ歯(上顎前突)を招く恐れがあります。
爪を噛む
爪を噛む癖を続けていると、力のかかる歯が前に出る、歯がねじれるといった状態を招くことがあります。
舌を前に出す
舌で歯を押したり、上と下の歯の間に舌を突き出したりする癖があると、出っ歯や開咬(かいこう:前歯が噛み合わない状態)、受け口などを招く恐れがあります。
唇を中に巻き込む癖
唇を口の中に巻き込んで舐める癖というのもよくあります。この癖は出っ歯や受け口の原因となります。
下唇を噛む癖
下唇を噛む癖は、出っ歯や下の歯並びがガタガタに重なる原因となります。
口呼吸
口で呼吸をしていると口が開けっ放しの状態となり、口の筋力が衰えてあごの成長が正常に行われなくなることがあります。また、歯並びも狭くなり、ガタガタに重なった歯並びになりやすくなります。
ほおづえ・うつぶせ寝
ほおづえをつく癖があると、顔がゆがんで左右非対称になる、歯並びが横にずれてしまう、かみ合わせが深くなる、といった事態を招くことがあります。
うつぶせで寝るのも、あごに力をかけ続けることになり、骨格の成長に悪影響を与えます。
歯並びを悪くする癖はどうやってやめさせる?

癖になってしまっているものはなかなか治りにくいかもしれませんが、なぜよくないのか?という理由をお子さんに説明し続けることでお子さんが理解し、だんだんと改善する可能性はあります。
ですが、もしなかなか癖が改善しない場合は放置すると歯並びや骨格が悪化する前に、歯科医院で様々なアドバイスや、対処をしてもらえるので、一度相談してみるとよいでしょう。