成人の8割がかかっている歯周病の恐ろしさとは
歯周病という病気について、「歯茎から血が出る」「歯茎が腫れる」病気だと認識している人も多いのではないでしょうか。ですが、このような症状は歯周病のほんの一部の症状にすぎません。
歯周病の本当の恐ろしさというのは、もっと違うところにあります。
実は成人の8割がかかっている、もしくはその予備軍とも言われるこの病気。
サイレントディジーズ(静かなる病気)という異名をもつ側面もあるように、自覚症状を感じにくいのも特徴で、誰にとっても無関係な病気ではありません。
今回は、歯周病の本当の恐ろしさとは具体的にどういうものなのか、ということについてご紹介していきます。
歯周病の本当の恐ろしさとは!?
歯周病は初期の頃には歯茎の出血、腫れといった症状が主ですが、進行すると次のような悪影響を及ぼします。
歯を失う
歯周病は、進行すると歯を支えている骨が溶けていきます。重度の状態になると歯を支えることができなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
ひどい口臭
初期の段階ではあまり感じませんが、進行して骨が失われるにつれ、歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなり、その部分に汚れや細菌が蓄積して悪臭を放つようになります。
見た目への影響
歯周病が進行して骨が弱くなると、歯がぐらぐらと動くようになり、歯がすきっ歯や出っ歯になる、といったことも起こってきます。
噛めなくなる
重度に進行した歯周病では、歯にぐらつきが出てくるので、ものをしっかりと噛めなくなっていきます。
痛みや腫れを起こす
歯周病が進んで歯周ポケットが深くなると、そこに溜まった細菌が繁殖して膿を溜め、強い腫れや痛みを引き起こすこともあります。
全身の病気を引き起こす
歯周病が怖いと言われる一番の理由はこれかもしれません。
歯周病菌やその毒素が歯茎の出血している場所から血管内に入りこむと、血流にのって全身に回り、さまざまな病気を引き起こします。
歯周病と関連が深いと言われている病気としては、心臓病(心筋梗塞、狭心症)、脳梗塞、糖尿病、細菌性肺炎、アルツハイマー型認知症などがあります。
また、妊婦さんが歯周病にかかっていると早産や低体重児出産を招くリスクが高まるとも言われています。
歯周病は予防が可能です
歯周病は誰もがかかる可能性のある病気、進行する病気、と聞くと、「自分ではどうにもできない」と思ってしまうかもしれません。
ですが、歯周病は毎日のセルフケア、歯科医院での定期的なクリーニング、生活習慣の改善で予防することが可能です。
これに取り組むか、そうでないかで大きな違いが出てきますので、ぜひ今からでも取り組んでみてください。
ですが、歯周病は毎日のセルフケア、歯科医院での定期的なクリーニング、生活習慣の改善で予防することが可能です。
これに取り組むか、そうでないかで大きな違いが出てきますので、ぜひ今からでも取り組んでみてください。










