「初期むし歯」って何?どんなことに気を付ける?
「むし歯は早期治療が大事」ということを皆さんも聞いたことがあるでしょう。そのため、むし歯は「発見したらできるだけ早く削ったほうがいい」と思われがちなのですが、実はむし歯は「削らなくても治せる段階」というのがあります。
それが、「初期むし歯」もしくは「初期う蝕」と呼ばれているものです。
一昔前まではこの段階で削って取り除くのがよしとされていましたが、現在では初期むし歯は必ずしも削らなくても対処が可能だということで、削らずに様子を見るのが一般的になっています。
今回は、「初期むし歯」とは具体的にどのような状態のものをいうのか、また、むし歯に進行させないための対策ついて解説していきます。
「初期むし歯」の見た目と症状
初期むし歯は、歯の表面にまだ穴があいていない段階で、一般的な見た目としては普通の歯の色よりも白く濁った状態をいいますが、黄色、茶色、黒っぽく見える場合でもそのように診断されることもあります。この段階は、歯の表面のミネラルが少し抜け出して、歯の質が弱くなっている状態であると考えられています。また、特にしみる、痛いといった自覚症状もありません。
初期むし歯は自然に治る?
初期むし歯が普通のむし歯と違うところは、「自然に治ることがある」ということです。初期むし歯は「まだ穴が空いていない状態」なので、ミネラル分が失われたスカスカになった部分に唾液中のミネラル成分が再沈着すれば穴が空くのを防ぐことが可能なのです。
ただし、ただ何もせずに様子を見るだけではむし歯は進行してしまいますので、きちんと対策を取る必要があります。
初期むし歯をむし歯にさせないための対策
初期むし歯を本格的なむし歯にしないためには、次のような対策をしましょう。
歯ブラシをしっかりと当てる
歯磨きの際には初期むし歯の部分に意識して歯ブラシを当てるようにしましょう。
フッ素を積極的に活用する
フッ素入りの歯磨き粉を使う、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けるなど、歯を強くするフッ素を積極的に活用しましょう。
糖分の摂り方に注意する
糖分は口の中を酸性にし、むし歯を進行させるリスクがありますので、甘い物をだらだらと食べる、ということは避け、時間を決めて食べるようにしましょう。
定期的にメンテナンスを受ける
初期むし歯はしっかりと管理をしないとむし歯に進行してしまう恐れがありますので、歯科医師の管理のもと、定期的に適切な処置やアドバイスを受ける必要があります。
初期むし歯は自分ではなかなか気づきにくいため、定期的に歯科に通い、早期発見、早期対処で大切な歯を守っていきましょう。










